2016年06月30日
試作かお腹か
もう少ししたらお店でスムージーを出す予定です。
とりあえずは3種類。完成次第であと1種類出す予定。
最初の3種類はほぼ完成で微調整中。
ただ試作したら飲むの繰り返しでお腹の調子が
ちと不安。
「冷たいものばかり飲んだり食べたらダメ」という
子供の頃に誰しも母親に言われる言いつけを
今日も破りながら試作しています。

とりあえずは3種類。完成次第であと1種類出す予定。
最初の3種類はほぼ完成で微調整中。
ただ試作したら飲むの繰り返しでお腹の調子が
ちと不安。
「冷たいものばかり飲んだり食べたらダメ」という
子供の頃に誰しも母親に言われる言いつけを
今日も破りながら試作しています。

2016年06月07日
工作します。
昨日はノコギリや木材を購入。
お店のオープン前も簡単な大工仕事をしたが、
その時のノコギリは借り物。
人生で初めてノコギリを買う。
これでお店用に作りたいと思っていたものの
製作を始めれる。
とは言っても、大がかりなものではなく
ちょこっとしたもの。自分のイメージは工作。
楽しく作ろう。

お店のオープン前も簡単な大工仕事をしたが、
その時のノコギリは借り物。
人生で初めてノコギリを買う。
これでお店用に作りたいと思っていたものの
製作を始めれる。
とは言っても、大がかりなものではなく
ちょこっとしたもの。自分のイメージは工作。
楽しく作ろう。

2016年04月26日
休み明けの悲劇
休み明けは恐ろしい。
あんなに元気だった観葉植物が
一気に危篤状態になっているから。
今日も水やりをしようと見ると、
いつもしっかり立っていた彼はクニャッと
座り込んでいる。

しばらく外に出して様子を見よう。
今までもこのようなことが何度もあり、
その度に復活してきているので、復活を信じたい。
ただ、徐々に暑くなってきたのが不安だ。
あんなに元気だった観葉植物が
一気に危篤状態になっているから。
今日も水やりをしようと見ると、
いつもしっかり立っていた彼はクニャッと
座り込んでいる。

しばらく外に出して様子を見よう。
今までもこのようなことが何度もあり、
その度に復活してきているので、復活を信じたい。
ただ、徐々に暑くなってきたのが不安だ。
2016年04月23日
チーズケーキのお勉強
週末には毎週、ニューヨークチーズケーキをご用意しています。
もちろん本日もご用意しています。

それは置いといて、
チーズケーキって種類がたくさんありますよね。
それぞれのチーズケーキの特長ってわかります?
さすがに、ニューヨークチーズケーキは毎週作っているのでわかりますけど、
他の種類に関しては、あやしいのがチラホラ。
ということで、ネットで調べたので自分の勉強ついでに下記に書きます。
◎スフレチーズケーキ
作り方 → 卵は、卵白のメレンゲを泡立てて使用。湯煎で蒸し焼き。
食感&味 → ふわふわ、さっぱり。スポンジケーキのような食感。
※日本が発祥と言われている。
◎レアチーズケーキ
作り方 → 火を通さず、ゼラチンや寒天などで冷やし固める。生クリームとクリームチーズを使用。卵は使用しない。
食感&味 → さっぱりしながらもチーズの風味もしっかり感じられる。クリーミー。
◎ベイクドチーズケーキ
作り方 → オーブンでしっかり焼き色が付くまで焼く。
クリームチーズやマスカルポーネなどの柔らかく塩分の少ないチーズと卵黄、小麦粉、コーンスターチを使用する。
食感&味 → 濃厚なチーズの風味を感じる。しっとりとした食感。
◎ニューヨークチーズケーキ
作り方 → 湯煎焼き。ベイクドチーズケーキよりも、チーズの分量やサワークリームの配合が多い。
食感&味 →チーズケーキの中で、最も濃厚でクリーミー。
こんな感じのようです。
使う材料はお店によって異なるので、参考までにという感じで見て頂ければ。
同じチーズケーキでもお店によってまったく違うものになるので、曖昧なところがあるのも事実。
最近はお店のニューヨークチーズケーキがスタンダードになっているので、
内地に行った時に食べたニューヨークチーズケーキがまったく別物だった時の衝撃はすごかった~。
以上です。
もちろん本日もご用意しています。

それは置いといて、
チーズケーキって種類がたくさんありますよね。
それぞれのチーズケーキの特長ってわかります?
さすがに、ニューヨークチーズケーキは毎週作っているのでわかりますけど、
他の種類に関しては、あやしいのがチラホラ。
ということで、ネットで調べたので自分の勉強ついでに下記に書きます。
◎スフレチーズケーキ
作り方 → 卵は、卵白のメレンゲを泡立てて使用。湯煎で蒸し焼き。
食感&味 → ふわふわ、さっぱり。スポンジケーキのような食感。
※日本が発祥と言われている。
◎レアチーズケーキ
作り方 → 火を通さず、ゼラチンや寒天などで冷やし固める。生クリームとクリームチーズを使用。卵は使用しない。
食感&味 → さっぱりしながらもチーズの風味もしっかり感じられる。クリーミー。
◎ベイクドチーズケーキ
作り方 → オーブンでしっかり焼き色が付くまで焼く。
クリームチーズやマスカルポーネなどの柔らかく塩分の少ないチーズと卵黄、小麦粉、コーンスターチを使用する。
食感&味 → 濃厚なチーズの風味を感じる。しっとりとした食感。
◎ニューヨークチーズケーキ
作り方 → 湯煎焼き。ベイクドチーズケーキよりも、チーズの分量やサワークリームの配合が多い。
食感&味 →チーズケーキの中で、最も濃厚でクリーミー。
こんな感じのようです。
使う材料はお店によって異なるので、参考までにという感じで見て頂ければ。
同じチーズケーキでもお店によってまったく違うものになるので、曖昧なところがあるのも事実。
最近はお店のニューヨークチーズケーキがスタンダードになっているので、
内地に行った時に食べたニューヨークチーズケーキがまったく別物だった時の衝撃はすごかった~。
以上です。
2016年02月02日
そんな日もあるさ
今日は休み明け。
作るものがいつもより多かったりする、
そんな日に、
ミスをする。
まずはケーキ。
些細なミスで失敗。
これは仕方がないと思えるミス。
勉強になったので良しとする。
次にパン。
こちらはうっかりミスで失敗。
このうっかりミスは時々してしまうミス。
これは仕方がないではダメなミス。
かなりショック。
両方とも作り直し。
タイトル通り「そんな日もあるさ」と
(無理にでも)思わないと次に進めないので
心の中でそう思う。
作るものがいつもより多かったりする、
そんな日に、
ミスをする。
まずはケーキ。
些細なミスで失敗。
これは仕方がないと思えるミス。
勉強になったので良しとする。
次にパン。
こちらはうっかりミスで失敗。
このうっかりミスは時々してしまうミス。
これは仕方がないではダメなミス。
かなりショック。
両方とも作り直し。
タイトル通り「そんな日もあるさ」と
(無理にでも)思わないと次に進めないので
心の中でそう思う。

2015年11月12日
昨日から営業しています
遅いですが、
昨日から営業再開しています。
本当なら昨日ブログをアップしようと思って
いましたが、寝坊して朝の準備が全部できずに
閉店までそのしわ寄せがくるという1日だったため
今日になりました。

大仏
昨日から営業再開しています。
本当なら昨日ブログをアップしようと思って
いましたが、寝坊して朝の準備が全部できずに
閉店までそのしわ寄せがくるという1日だったため
今日になりました。

大仏
2015年07月28日
当たっちまった
不良品が...
台風で送られてくるのが遅くなっていた電気ケトル。
心待ちにしていて、使ってみたが途中で止まる症状が。
問い合わせると同じ症状がでているのを確認。
残念ながら不良品のため交換することに。
ただ、同じロットのものは同じ症状が出る可能性アリということで
次のロット待ち。
8月中旬には次ロットということで、2週間は待ちそうです。
当たりというのか、ハズレというのか。
とりあえず待つべし。

台風で送られてくるのが遅くなっていた電気ケトル。
心待ちにしていて、使ってみたが途中で止まる症状が。
問い合わせると同じ症状がでているのを確認。
残念ながら不良品のため交換することに。
ただ、同じロットのものは同じ症状が出る可能性アリということで
次のロット待ち。
8月中旬には次ロットということで、2週間は待ちそうです。
当たりというのか、ハズレというのか。
とりあえず待つべし。

2015年07月16日
新しいやつは効果てきめんだ!
最近、ホットサンド用のパンがうまく焼けないことが多く、
何度もやり直すことに。
明らかにドライイーストが劣化してるんだろうな〜
ということでそこそこ残っているドライイーストを捨て、
新しいものに。

新しいのはやっぱりすごい!
きれいに焼けました。
毎日暑いので、いつも以上にドライイーストが劣化しないように
管理しないと。もちろんそれ以外の食材にも気をつけます。
何度もやり直すことに。
明らかにドライイーストが劣化してるんだろうな〜
ということでそこそこ残っているドライイーストを捨て、
新しいものに。

新しいのはやっぱりすごい!
きれいに焼けました。
毎日暑いので、いつも以上にドライイーストが劣化しないように
管理しないと。もちろんそれ以外の食材にも気をつけます。
2015年07月03日
刷り込まれてる!

お店の入口のドアの形状のためか、
よく自動ドアに間違われます。
ということで、「手動ドア」というシールを作って
貼ってみました。
が、よくよく見ると自動ドアに貼ってある「自動ドア」という
文字の枠と同じ形。
ぱっと見で自動ドアと勘違いされてもおかしくない。
この形、自動ドアだと刷り込まれてる。
しばらく貼ったままで様子をみます。
勘違いされる方が多い場合は枠の形を変えて再度貼ろう。
2015年06月25日
お冷の減りが暑さの印

今日は久々に雨が上がり、天気も良くて暑かった。
ご来店される方のお冷の減りがいつもより早い気がした。
それぐらい昨日までとの温度差が激しかった。
天気予報を見ると週末はまた天気が悪そう。
ブログで何度か案内している、COEブラジルEH(カフンド農園)のコーヒー豆はあと少しで
なくなりそう。
滅多に飲めるものではないので、あと1回試飲という名の贅沢をしたいが、
量が微妙で手が出せない。
本当に美味しいので、気になっている方はぜひ!!